さあ、才能に目覚めよう

読書

この本についているアクセスコードを専用サイトで入力することで、

30分ほどの診断を受けることが出来ます。

ストレングスファインダーの結果

1.親密性

簡単に言えば、〈親密性〉という資質によって、あなたはすでに知っている人たちに引き寄せられます。あなたは必ずしも未知の人たちと出会うことを避けているわけではありません。事実、知らない人と友人になるスリルを楽しむような他の資質をあなたは持っているかもしれません。しかし、あなたは親しい友人のそばにいてこそ、大きな喜びと力を得るのです。あなたは親密であることに心地よさを感じます。いったん最初の関係ができあがると、あなたは積極的にその関係をさらに深めようとします。あなたは、彼らの感情や目標、不安、夢を深く理解したいと思っています。そして、彼らにもあなたを深く理解してもらいたいと願っています。あなたは、このような親密さがある程度の危険性をはらんでいることを知っています。あなたは利用されるかもしれないのです。しかし、あなたはその危険性をわかったうえで受け入れます。あなたにとって人間関係は、それが本物であるときにのみ価値を持ちます。そして、それが本物であるかどうかを知る唯一の方法は、相手に身を委ねることです。お互いを共有すればするほど、お互いの危険性も大きくなります。お互いの危険性が大きくなればなるほど、自分たちの意思が本物であることをよりはっきり証明できるのです。これらが真の友情を築き上げるためのステップであり、あなたはそのステップを喜んで進めていきます。

行動

  • 友情が奨励される職場を見つける。形式的すぎる環境ではあまりうまくやれない。就職時の面接では、会社の雰囲気と仕事のやり方について質問する。
  • 出会った人については、できる限りその人のことを知るように心がける。相手は自分を知ってもらうことが好き。⇒相手に興味を持つ
  • その人の職種や地位よりも人間性や性格に興味を持つ人だということを知ってもらう。この特徴は、人々の手本となるはず。
  • 気遣いをどんどん表に出す
  • どんなに忙しくても、友人とは連絡をとる。
  • 友人に対しては正直でいる。真の思いやりとは、その人が成功し、満たされるのを助けること。
  • 職務や肩書、上司であるかどうかよりも、ひとりの対等な人間または友人として見られることを好むため、形式的な呼び方ではなく名前で呼んでほしいと伝える。
  • 相手が心を開いていると感じられるまで自分の魅力的な部分を表に出さない傾向がある。人間関係は一方通行では築けない。積極的に自分を全面に出す。⇒自己開示をする
  • 家族や親友との時間を持つ。
  • 仕事以外で同僚やチームのメンバーと付き合う努力をする。

2.慎重さ

あなたは用心深く、決して油断しません。あなたは自分のことをあまり話しません。あなたは世の中が予測できない場所であることを知っています。いうなれば、あなたは毎日の生活を注意深く送る、かなりまじめな人です。たとえば、何かがうまくいかない場合に備えて、あらかじめ計画を立てることを好みます。あなたは友人を慎重に選び、会話が個人的な話題になると、自分のことについては話をせず、自分自身で考えることを好みます。誤解されないように、過度に誉めたり認めたりしないように気をつけます。人になかなか打ち解けないという理由であなたを嫌う人がいても気にしません。

行動

  • アドバイスをしたり相談にのったりする仕事。法務関係や商取引、法令順守に関する仕事
  • 人が決断するのを助ける
  • 決断までに注意深い過程をたどることをまわりに説明する
  • 微妙な問題についても注意深く考えるため信頼される
  • うますぎる話だと思ったときは、自分の直感を信じる
  • 意思決定が保守的で有利なこともある
  • 小さな友人の輪に誇りを持つ
  • 〈指令性〉、〈自己確信〉、〈活発性〉の高い人とパートナーを組む
  • やみくもな実行に待ったをかける
  • 考え抜くまでは自分の意見を保留する

3.自我

あなたはとても意義のある人間として他人の目に映りたいと思っています。正確に言えば、あなたは認められたいのです。聞いてほしいのです。傑出したいのです。知られたいのです。特に、あなた独自の持ち前の強みで人に知られ、評価されたいと思っています。信頼でき、プロフェッショナルであり、そして成功している人として尊敬を受けたいと感じています。それと同じように、信頼でき、プロフェッショナルで、成功している人と働きたいのです。もしそういう人でないと、あなたは彼らがそうなるまで圧力をかけるでしょう。そうならなければ、あなたは彼らを置いて先へ進むでしょう。独立心旺盛なあなたは、仕事を単なる業務ではなく、自分の生き方そのものにしたいと考えています。そして、その仕事を好きなようにやらせてほしいし、自分のやり方でやるための余地を与えてほしいのです。この情熱は非常に強く、それに突き動かされてあなたはこれらを実現しようとします。ですからあなたの人生は、強く求める目標や成果、資格であふれています。何に目標を定めているかは人によって異なります。しかし、それが何であれ、あなたの〈自我〉という資質は、平凡から優秀な状態へとあなたを向上させ続けます。これが、あなたをより向上させ続けている資質なのです。

行動

  • 課題や行動を自分で決められる仕事や役割を選ぶ。独立性に伴うリスクも楽しめる。
  • 評価はとても重要。どんな評価を受けたいのか、どう気を配ったらいいのかを細部に至るまで想定しておく。たとえば、あなたの信頼度を上げる資格を特定してそれを取得したり、知名度を上げる記事を書いたり、あなたの業績を評価するグループの前でスピーチをしたりする。
  • 夢や目標を家族や親友、同僚と共有する⇒目標から逃げない環境づくり
  • 実績を念頭に置く。実績がなければ、人から口だけの人と見なされる。⇒成果につながる行動をとる
  • 自分の仕事ぶりが人の目に触れる仕事。
  • 重要なチームやプロジェクトを率いると力を発揮する
  • 強く望む目標のリストを作成して、毎日目にするところに貼る
  • これまで受けた評価や賞賛のうち、最高の瞬間はいつだったか。
  • 〈自己確信〉の資質が高くなければ、失敗を恐れるかもしれないが、その事実は受け入れる。
  • 人からの承認に依存することは問題かもしれないが、大事な人たちから好かれたい、称賛されたいと思うことは、まったく悪いことではないことを知る。

 

 

4.目標志向

「私はどこに向かっているのか」とあなたは自問します。毎日、この質問を繰り返します。〈目標志向〉という資質のために、あなたは明確な行き先を必要とします。行き先がないと、あなたの生活や仕事はたちまち苛立たしいものになる可能性があります。ですから毎年、毎月、さらに毎週でさえ、あなたは目標を設定します。この目標はあなたの羅針盤となり、あなたが優先順位を決めたり、行き先に向かうコースに戻るために必要な修正を行ったりするのを助けてくれます。あなたの〈目標志向〉はすばらしい力を持っています。なぜならそれはあなたの行動をふるいにかけるからです。すなわち、特定の行動が目標へ近づくために役に立つかどうかを本能的に評価し、役に立たない行動を無視します。そして最終的に、あなたの〈目標志向〉はあなたを効率的にされるのです。当然この裏返しとして、あなたは遅れや障害に、たとえそれがどんなに興味深く見えようとも本筋から外れることにイライラするようになりますこのことはあなたを集団の一員として非常に貴重な存在にしています。他の人が脇道にそれはじめると、あなたは彼らを本筋へ連れ戻します。あなたの〈目標志向〉は、目標に向かって進むために役に立っていないものは重要ではないのだということを、あらゆる人に気づかせます。そしてもし重要でないなら、それは時間を割く価値がないということです。あなたは、あらゆる人を進路から外れさせません。

行動

  • 目標はスケジュールを決めて進捗状況を確認できるようにする。これにより、確実に進展しているかどうかを節目節目で客観的に判断することができる。⇒コーチをつける
  • ひとりで独立して役目を果たす職務を探す
  • チームメンバーとして、他の人たちに目標を設定させる。例えば、会議の終わりに決定事項を概観し、実行時期や次に集まる日時を決める役割を担う。
  • 「まわり道」が、発見や喜びをもたらすこともある⇒ルーティンを壊す
  • 仕事以外でも目標を設定する
  • 活動内容を表にしてスケジュールどおりに行う。すべての目標が達成され、優先順位が守られていることを確認する。
  • 役割が明確で主導権を握れる仕事に集中できるとき、力を発揮できる。総合的なミッションと関係のないプロジェクトや業務は断ってもよい
  • 自分の願望を書き留める時間をつくり、それを頻繁に見返す
  • 中期的な目標と短期的な目標を上司に伝える
  • 量と質の両方を考慮して目標を立てる

5.分析思考

あなたは必ずしも他人のアイデアを壊したいわけではないのですが、彼らの理論が堅固であることを強く求めます。あなたは自分自身を客観的で公平であると考えています。あなたはデータを好みます。データは人々の考えに左右されず、ありのままだからです。

行動

  • データの分析、規則性の発見、アイデアの整理。マーケティング、金融、医療分野での調査、データベース管理、編集、危機管理などの仕事
  • 信頼できる情報源を見つける
  • 考えを表現するのに最もよい方法を見つける。人に伝えることで考えをより価値の高いものにする。⇒自分の考えを様々な手段で発信する(文字、動画)
  • 分析した情報が必ず使われ、実行されるようにする。できないなら、思考から行動へと促してくれる人をパートナーにする。⇒指導者についてもらう
  • 分析思考を伸ばす講座をとる
  • 分析思考を他の人のために役立てる
  • 〈活発性〉の高い人をパートナーにする⇒行動力のある人と関わる(ある程度できていると思う。友人など。)
  • 疑念がひとではなくデータに向けられたものであることをわかってもらう
  • データのパターンを探し出す
  • データや情報を必要としていることをわかってもらう

具体的な行動

  • 相手に興味を持つ、積極的に自己開示をする(コミュニケーション)
  • 成果につながる行動から逃げない。
  • 目標達成のために、指導者をつける(∵これまでの経験から、自分は振り返る能力や実行する力が低い、すなわちPDCAを回せない)
  • メディア(ブログ、Youtube)に自分の考えを発信する

目標

  • 彼女をつくる
  • 登山を始める
  • お金に余裕を持つ
  • 車を買うor二輪の免許を取得する
  • ボロい学生寮から抜け出す
  • 美容医療を受ける
  • 場所に縛られないでお金を稼ぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました