読書– category –
-
読書
#33 人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった
もしもオリンピックがなかったら、あんなに速く走れる人間が生まれたと思うかい? だから、勝ち負けの意味を考える前に、勝つことだけを考えて、自分の限界を超えるチャレンジをしてみてほしい。 他人との戦いに勝つために”自分との戦い”に打ち克つ。新し... -
読書
#32 筋トレをする理由
タイトル:超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由 著者:Testosterone Testosteroneさんの言葉にはポジティブなエネルギーがあります。オススメです。僕が筋トレをする理由について考えてみました。 なめられないため... -
読書
#31 ひとりの時間が僕を救う
実家に帰ったので、昔読んだ本を読み返しています。 この本は高校時代に読みました。 作者はぼっち系Youtuberのパーカーさん。 ぼっち系と言いながら、行動力の塊で、自分の考えがしっかりしているので尊敬しています。 高校時代、この本をきっかけに部活... -
読書
#30 「空腹」こそ最強のクスリ
16時間断食のメリット 内臓を休める 食べ物は胃に2~3時間、小腸には5~8時間滞在する。 一日三食だと、胃や小腸に食べ物が残っているにも関わらず、胃に新しい食べ物が入ってくる。 その結果、内臓が疲弊する。 内臓の疲弊 ⇒肌質や髪質の悪化、腸内環境悪... -
読書
#29 孤独の台所
孤独の台所 リュウジ 1. ビッグマウス 俺みたいなアウトサイダーは、最初に「こいつはダメだ」と」見下されたら終わりなんです。 大事なのは、リングに上がるまでには多少のハッタリが必須だということです。 でもコンテンツを生み出してみんなに提供する... -
読書
#28 人を操る禁断の文章術
きれいな文章は読まれない 書くべきなのは、表現が稚拙であろうと、言葉選びが洗練されていなくとも、個人的な思いや背景が盛り込まれた文章です。 「人は''論理''ではなく''感情''で動く」 読み手を意識する これを読むのはどんな人か、どんな人たちかを... -
読書
#27 神・時間術
娯楽・遊びとの向き合い方 娯楽には受動的娯楽と能動的娯楽がある 受動的娯楽:ゲーム、テレビ 能動的娯楽:スポーツ、読書、楽器、ボードゲーム 平日もたくさん活動 私が3年間のアメリカ生活で痛切に感じたのは、「アメリカ人は人生を謳歌している」とい... -
読書
#26 なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学
和田秀樹 1.あれこれ試してみる →毎日が楽しく回り始める好循環サイクル 向上心を持つという意味ではない。 向上心…人が決めたレールに沿って、階段を上がっていくイメージ ex)「今よりも出世したい」 あれこれ試してみる…自分なりに考えながら試行錯誤を... -
読書
#25 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
wakatte.TVのびーやまさんが書いた本。 学歴があると得をする、損はしない 大学受験というイベントに本気で取り組んで高学歴を手にした経験が、その後の人生の糧になる ことが分かった。 あえて言葉を選ばずに言いますが、できないことをできるようにする... -
読書
#24 誤解されても放っておく: もう「気にしすぎる」のは、やめることにした
キム・ダスル 著 話すときは、相手を基準に 行動するときは、自分を基準に 年を重ねれば重ねるほど、過去にどんな後悔があろうとその時代が輝かしく思われ、若ければ若いほど、後悔ばかりが目の前にちらついて、今この瞬間が輝いていることに気づいていな...