こんにちは!
僕は大学生で、地方で一人暮らしをしています。
今回は、新大学生の一人暮らしまでの流れをお話しします!
家さがし
合格が決まり、物件探しをスタートしました。
5つくらい条件を書き出して、それらに優先順位を付けるといいと思います。
それから、大学までの距離も重要です。2~3kmなら、自転車で通えると思います。
賃貸スタイルというサイトは、大学からの距離で物件を絞り込めるので便利でした。
このようにネットで調べましたが、結局、大学生協の住まい探しサポートサービスで家を決定しました。
内見は2件行い、外観のみを1件行いました。
内見したその日のうちに契約することができました。
住所変更はいらない!?
僕は最初、住民票の住所を一人暮らし先に移していたのですが、
これは必要ないと思います。実家の住所のままで十分。
念の為、住所変更のやり方も紹介しておきます。
転出届
他の市区町村に引っ越す場合、引っ越す前の役所(市役所など)で転出届を提出し、引っ越した後の役所で転入届を提出する必要があります。
転出届の提出は、役所に行けばできます。持ち物は身分証明書(マイナンバーカードがあると便利)、引っ越し先住所のメモです。
役所に置いてある住所変更届みたいな紙に必要事項を記入して、それを転出関係の窓口に出せばおしまいです。
郵便
郵便物のお届け先の変更はe転居サービスで簡単にできます。
電気・水道・ガス
電気と水道はネットで開始手続きができます。
管理人に指定されている水道会社、電気会社のホームページから手続きできます。
ガスは立ち合いが必要です。電話で希望日程を申し込む必要があります。
「引っ越し先にガスを通してほしいのですが」と話して、後はオペレーターの指示に従えば大丈夫です。
家電の購入
パソコンはPCに詳しい家族に決めてもらいました。大学生協が販売しているものよりも安いです。
また、僕の家は家電付き物件のため、炊飯器と掃除機だけ買いました。
引っ越し
僕は荷物が少ないので、トラックをレンタルして父親に運転してもらい、引っ越しは自力で行いました。
大家さんなどに引っ越しの日時は連絡しましょう。
さいごに
今回は大学生の一人暮らしまでの流れを紹介しました。
新生活へのワクワクと不安が半々かもしれないですが、応援しています!
ぜひ参考にしてみてください。
記事をご覧いただきありがとうございました!
コメント