#52 筋トレ 動き方・効かせ方パーフェクト事典

表紙 筋トレ

(石井直方監修、荒川裕志著、ナツメ社)

起始・停止

  • 起始部…筋肉の骨への付着部のうち、身体の根元側。
  • 停止部…筋肉の骨への付着部のうち、身体の先端側。
  • 筋腹…ひとつの筋肉の中央部分。
  • モーメントアーム…支点(関節)と力点(停止部)の距離。モーメントアームが長いと、大きな力を発揮できるが、長い距離を動かす必要が出てくる。

筋肥大のトリガー

  • 速筋繊維の動員
  • 筋繊維の損傷
  • 無酸素性代謝物の蓄積、筋肉の低酸素状態

速筋繊維の動員

速筋繊維のほうが筋肥大しやすい。

速筋繊維を動員させるには、強い筋張力の発揮(大きな負荷を与える)が必要。

筋繊維の損傷

筋繊維の損傷は、エキセントリック収縮で起こりやすい。つまり、ストレッチ局面で負荷がかかっている状態。

無酸素性代謝物の蓄積、筋肉の低酸素状態

無酸素性代謝物…乳酸、一酸化窒素、水素イオンなど

無酸素性代謝物の蓄積、筋肉の低酸素状態をつくるには

  1. インターバルを短くする

2. 負荷を抜かないでトレーニングする

ことが有効。

短縮位で最大負荷がかかる種目は、可動域の全域で負荷をかけ続けることができるメリットがある。

複合筋

複合筋…複数の筋肉が集まってできている筋肉。

ex)大腿四頭筋→大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋

最大負荷、負荷範囲

種目によって、伸長位~短縮位のどこで最大負荷がかかるか、負荷のかかる範囲が異なる。

プロフィール

Ko
Ko

2004年生まれ。大学3年生。男磨き系Youtuber、Kaneiに影響されて筋トレを始める。好きな筋トレYoutuberはクライムライフ。2025年Shape Fit Festival Men's One Shape 3位。

Koをフォローする

コメント