Wolfyokのダンベルをレビュー!【おすすめの人は?】

筋トレ
スポンサーリンク

今回は、僕が愛用しているWolfyokのダンベル(20kg×2)をレビューしていきます。

この記事は、以下のような方におすすめです。

Wolfyokのダンベルを買おうか迷っている

Wolfyokダンベルの特徴ー重さ、大きさ、プレートの数は?

  • 重さ:片手20kgまで(10kgセット、15kgセット、20kgセットが販売されている)
  • 大きさ:長さ40cm、幅20cm、高さ20cm。
  • プレート:3.5kgプレート4枚、2.5kgプレート4枚、2kgプレート4枚、1.25kgプレート4枚
  • ダンベルを連結して、バーベルにできる
  • 純鋼製のシャフトで丈夫
  • プレートはステンレス鋼製で錆びない、TPU素材で静音
  • 転がらない
プレート

良い点

  • 音が出にくい
  • ステンレス鋼で丈夫

音が出にくい

  • プレートを付け替えるとき
  • ダンベルを床に置くとき

に音が出ません。静かにトレーニングしたい人にはおすすめです。

ステンレス鋼で丈夫

シャフト(棒)がステンレス鋼でできています。

良くない点

  • 穴径が25mmと小さい
  • プレートの付け替えが面倒臭い
  • 片手20kgまでしか重量を増やせない(追加で5kgプレート購入可能)
  • プラスチック製のダンベルよりも高い
  • バーベル機能は使い物にならない
  • グリップが盛り上がっていて、パワーグリップがまきにくい

一つずつ解説していきます。

穴径が25mmで小さい

通常、家庭用のダンベルやバーベルの穴径は28mmであることが多いです。

穴径とは?

→プレートの穴の直径のこと

僕の場合、ダンベルの後にEZバーを購入しようとしました。

プレートを使いまわしたかったので、25mmのEZバーを探しましたが、なかなか見当たりませんでした。

プレートの付け替えが面倒臭い

Wolfyokのダンベルはプレートを付け替えて重さを調節するタイプです。

重さを変えたいときに、いちいちカラーを外して、プレートを外して、、、とやるのは面倒です。

それから、「13kgにしたいから、1.5kgのシャフトとプレート1.25kg×2、2kg×2、2.5kg×2で完成だ」

こういう計算も面倒ですね。

固定式ダンベルや、可変式ダンベルの場合、こういった悩みはありません。

20kgまでしか重くできない

トレーニングを続けていると、特に男性だと20kgでは物足りなくなります。

ポリエチレン製のダンベルよりも高い

Wolfyokのダンベルは他メーカーのポリエチレン製ダンベルよりも値段が高いです。

しかし、その分丈夫で安定感があります。

正直、バーベル機能は使い物にならない

Wolfyokのダンベルは、連結してバーベルにできる機能があります。

バーベルを使ってやりたい種目はバーベルカールでしょう。(パワーラックは無い前提で話しているので、ベンチプレスやミリタリープレス、スクワットなどは除外します。)

しかし、自然な手幅で握ろうとすると、シャフトのギザギザした部分に手が当たって痛いです。また、その部分はかなり細いので握りにくいです

さらに、連結部分にまでプレートをつけようとすると、連結作業がかなり面倒になります。

よって、バーベル機能は使い物にならないです。

パワーグリップが少し巻きにくい

握る部分が若干盛り上がっているので、

ローイング系種目やサイドレイズをするときにパワーグリップが巻きにくいと感じることがあります。

おすすめする人

  • 筋トレをガチでやろうと思っていない。そこそこカッコいい身体が手に入れば良いと思っている
  • 丈夫なダンベルを探している
  • 音を出さないでトレーニングしたい

片手20kgのダンベルとある程度の器具がそろっていれば、カッコいい引き締まった身体は手に入ります。

また、Wolfyokのダンベルは、丈夫で静音なのが強みだと考えます。

おすすめしない人

  • 筋トレをガチでやっていきたい意気込みのある人
  • 面倒くさがり屋の人

筋肥大には重量を伸ばすことが重要です。重量に限界があるのは悩ましいです。

また、プレートの付け替えがかなり面倒臭いです。時間もかかります。

上記に当てはまる方は、Wolfyokのダンベルではなく、

片手40kgまで調節できる可変式ダンベルをおすすめします

可変式ダンベルの方が値段は高いですが、ダンベルは長く使えるものです。

やる気があるなら可変式ダンベルを買うのが良いと思います。

重量がネック

特に男性の場合、トレーニングを続けていると片手20kgのダンベルでは重さが足りなくなってきます。

「Wolfyokのダンベル買ったけど、重さが足りない。。。」という方へ向けて、解決策を提示します!

片手種目なら30kgまで増やせる

片手種目の場合、一方のダンベルについていた重いプレート(3.5kgなど)をつけることができます。

Wolfyokのダンベルには、最大10枚(片側5枚)のプレートをつけることができます。

したがって、片手種目の場合は29.5kgまで重さを増やすことができます。

プレートを片側5枚ずつ付けて29.5kgにした

Wolfyokの別売り5kgプレートを買う

Wolfyokからは、公式に5kgプレート×2が販売されています。

別メーカーのプレートで重量追加!

Wolfyokのダンベルは、穴径が25mmです。

ここで僕はこう考えました。

「穴径が25mmのプレートなら、別のメーカーのプレートでも付けれるでしょ!」

実際にPROIRONの穴系25mmのプレートを購入し、Wolfyokのダンベルに付けてみました。

結果は成功!無事にPROIRONのプレートもWolfyokのダンベルに取り付けるとこができました!

10kgプレートは少し大きいです笑

ただ、ダンベルが大きくなりすぎて扱いずらくなってしまいました。。

まとめ

今回の記事が、ダンベル選びで迷っている方の参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

筋トレ
スポンサーリンク
Koをフォローする

プロフィール

Ko
Ko

2004年生まれ。大学3年生。男磨き系Youtuber、Kaneiに影響されて筋トレを始める。好きな筋トレYoutuberはクライムライフ。2025年Shape Fit Festival Men's One Shape 3位。

Koをフォローする

コメント